浄瑠璃寺へ行ったのは、一体いつだったかな・・・思い出せない。
というわけで、とっても天気のよかった週末に久々に行ってきました。
別名、九体寺ともいうことをはじめて知りました😅
九体阿弥陀如来像を祀る御堂・仏像共に残る唯一の寺院だそうです。
場所は、京都府木津川市にあります。
今まで、奈良にあると思い続けてきた・・・😅
この歳にもなって、知ることも多い。
お庭は覚えてました。ここは無料で入れます。
懐かしい~✨
灯籠から本堂を撮ってみました📸
本堂は400円で入れますが、ここはケチらず入った方がいいです。
中は撮影禁止だったので、頂いたパンフレットの写真で説明~
入っていきなり、四天王像のお出迎え。
圧巻✨
見入ってしまうほどでした(国宝です)
で、横にずらっとーと九体阿弥陀如来像が・・・・。
当日は、九体ではなかったです(恐らく、修復かな)
人間の努力や、行いで九つの往生の段階があるという考えから九体まつられています。
わたしは、どの段階なんだろうか・・・。
煩悩まみれだから考えるのやめよ・・・😅
で、真ん中に阿弥陀如来中尊蔵✨
この下に座らせていただき、見上げると目が合うのです。
なんだか、心配事を見透かされるようで「だいじょうぶだよ」と言ってもらえてる感覚になり、ちょっと泣きそうに・・・。
行かれた方は必ず、座って見上げてください。
幸せな気持ちに包まれます。
外に出て、歩き出すと猫たちが、のんびりしてました。
で、たまたまお寺の前にバスが泊まってたので、ダッシュで乗り込みました。(帰りは歩きたかったので、🚗は置いて)
着いたのが岩船寺。紫陽花がキレイなお寺なようです。
キレイ~✨
こちらはお庭に入る前に拝観料がいりました。500円。
えっ、浄瑠璃寺より高いの!?・・・と思いましたが、本堂ではお坊さんが詳しく説明をしてくださり、本尊を見たあと、突き当たりにあった像に乗った普賢菩薩騎象像は辰年・巳年生まれの守護本尊で、一緒にいった家族が巳年産まれだったこともあり、とても縁を感じた素晴らしいお寺でした。
帰りは、石の像を探しながら浄瑠璃寺まで歩きます。
下りなので楽です。
途中こんな大きい岩?!を発見。そして・・・
ワライ仏
アップでどうぞ❗❗
確かに、ちょっと笑ってはる~💛
そしてこちらは、がんばって行ったけど、こんな感じ。
弥勒磨崖仏
カラスの壺二尊
藪の中三蔵
というわけで、当尾の石仏散歩をして浄瑠璃寺に戻り帰途につきました。
ちょっと春を感じずつ、とてもいい散歩ができました。
この日は日差しの強さを感じたので、こちらを塗っていきました。
帰って、パックしましたよ~ 日々のお手入れ大事大事💛
ではまた~

