実家のお風呂にはなぜか換気扇がない。
ということで必然的にガビが生えやすい。
特に天井。
カビを指摘したら…ガビにも気付いてなかった😅
上を見ないのか、目が悪いのか、、、
そして天井のガビとりは、年老いた両親には大変である。
6月帰省したときに、カビとりして、コレをやって帰ってきました。
※カビ取りする前にやってもOKな商品のようです。後で知りました。
ルック+おふろの防カビくん煙剤
こちらは2ヶ月おきにするタイプなのですが、今あるカビをとることはできません。
あくまで予防する商品。
今回2か月後チェックしたら、ちょっとだけガビを発見。
合格とみなし、続けてやることにしました。
まずは、お得3個セットを購入。
千円ちょっとしました。使用は2ヵ月に1回なので、年間6個必要なので年間¥2,500前後ってとこかな。
香りは3種類ありましたが、フローラルを選択。
✅フローラル
✅せっけん
✅ミント
先ずは窓を閉めます。喚起がある場合は止めます。
水の量の指摘がある。中をだしてみる🔽
で、指摘通り水を線まで入れる。めっちゃ少ないです。
で、パッケージからだしたこちらを水の上に置いて、リング蓋をして完了。
今回し忘れました😪
これを水を入れた容器にセットすると・・・
もくもく~と煙がでます(はじめだけです)
このまま90分以上放置。今回は2時間半・・・忘れて放置してただけ💦
あとは、30分ぐらい窓を開けるなりして喚起をするだけで、洗い流す必要なし👍
因みに、石鹸とか、タオル、風呂おけとかは全てそのまま置いておいてOK💛
実は、浴室には目に見えない黒カビの原因菌がたくさんいて、温度、湿度、栄養(汚れ)3つの条件がそろうと、原因菌が成長し、目に見える黒カビになるそうです。
黒カビが繰り返すのは目に見える黒カビだけを落としているからで、目に見えない原因菌を除去(=除菌)することが重要なんだそう。
しかも特に天井は要注意で、天井は3つの黒カビ発生の条件のうち「栄養(汚れ)」が少ないため、黒カビに成長できない多くの原因菌が潜んでいます。
これらは成長できないなら、せめて子孫を残そうと種(胞子)をバラまくため、目に見えない黒カビの原因菌が増える要因になるんだって。結果・・・
わが実家は、2カ月に1回これをやった方がいい。
特に喚起のないお風呂、カビが気になる方にはお勧めです。
どんどん進化してて、昔こんな商品なかったですよね・・・。
家事も楽にこしたことはないですよね。
因みに、使用後の外容器はプラゴミ、中の発煙部分は不燃ゴミ または 小物金属 扱いで捨てます。
実家のお風呂はのカビ取り次は2か月後です。
ではまた~

