こんばんは。
水回りのリフォームがはじまりました。
まずは、お風呂→洗面所からスタート。
昨年、9月末に決めましたがコロナで物がなく
(トイレとシステムキッチンのコンロ)こんなに待たされました。
因みにトイレはまだ入ってきていないので、別日(未定)だそうです。
まずは前のお風呂にお別れを、、、
ありがとうコマウォ😭
気がついたら、もう桶も何もなくなっていた💦
気がついたらここまで出来てた💦職人さんってすごい❗❗
因みにお風呂の施工はまる2日で、入れるのは3日目の晩からです。
当初、提案されたのはサザナ HTシリーズ Sタイプでした🔽
このでっばりがどうしても気に入らない😑
なのでこちらを選びました。
TOTO マンションリモデルWYシリーズ Tタイプ
ただでさえ狭いので、こちらにして正解でした。
右のアクセントボードの色は、グレイッシュウォルナット×プリエホワイト。
出来上がりはこちら~✨
写真だと良さが半減してしまいますが、実際はもうちょい広いし、いい感じです。
浴槽は頭置きがあるタイプは狭く感じたのでやめ、普通のラウンド浴槽にしました。
そしてこだわったのは、手すり!
これは今というか将来的に必要になるし、もし売るとなった時もポイント高いかなと思いました。
梁ががあるので、電球の位置も変更🔽
オプションはお金がかかるのでシャワーも標準の中から選択しましたが、重くもなく問題なし。
棚は、3個をセレクト。(2個か3個かを選べました)
1番悩んだのが、戸
戸の後ろにタオルかけがあるので、戸は完璧には開かない。
はじめは、折りたたみ戸にしてたのですが変更してしまって、、、
これは未だにどっちが良かったか不明。
折りたたみ戸にしたとしても、完璧には開かなかったとおもいますが、広さは感じたはず。
ただ1枚戸の見た目はスッキリしていて、この戸にしてよかったかなと思います。(自分を正当化・・・😅)
床はこんな感じです。
こちらは、お掃除ラクラクほっカラリ床というネーミングです。
ちょっとふかふかしてて、お掃除ラクラクなんで最高です。
そして待ちに待った3日目の晩、やっと初風呂~🛀
「ぬるっ💦💦」
えーなんでこんなぬるいの!?
蛇口のところにシールが貼ってあった
お湯がぬるい場合は給湯器の温度設定を上げてください。
推奨50度~60度
次の日、50度に上げてみた。
「あつっ💦💦」
むずい・・・まだ温度設定に慣れてませんが、快適です~😅
続きまして、洗面所。
サクッといきます。
まずは前の洗面所にお別れを、、、
ありがとうコマウォ😭
はい、出来上がり~✨
LIXIL ピアラ
前の洗面所の幅はW800だったので、同サイズを探しまくりましたが無く、W900を選んでいましたが最終的には、W750に変更しました。
キレイだし、スッキリしていいのですが物が思ったより入らない😫
この5センチの差って結構大きい。
床の色は、サンゲツHM-15096です。
でこんな感じになりました🔽
狭い場所なので、掃除がしやすい目地なしをセレクト。
壁紙とかフロア材選びは、もう本当に大変でリフォームって楽しいばっかりじゃない。
大変な事の方が多いことを学びました。
次回へ続く、、、
リフォーム中は冷凍ピザや、冷凍お好みでしのんでます。
便利でありがたい、、、
ただいま、楽天お買い物マラソン中です🥰
読んで頂きありがとうございました。
ではまた~🌜

