世の中に数多くある「美白化粧品」ですが、使い方を間違えると、長期間使っても効果が感じられないということもあるそうです。
シミを薄くしたいのか、これから出来るシミを予防したいのかによって使う美白化粧品を考えた方がよさそうですね。
photo credit: Stephane <3 via photopin cc
美白成分には予防型と漂白型の二つがある
美白化粧品がたくさんあり迷いますよね(;'∀')
実際にどれを選んでいいのか私も悩んでいました。
ビタミンCが美白に効果があると言われていたり、アルブチンという成分がCMでよくうたわれていたり。。。
ということで、調べてみました(∩´∀`)∩
予防型美白成分
⇒メラニンを作る過程を阻害する成分
・コウジ酸
・エラグ酸
・ルシノール
・リノール酸
・カモミラET
・トラネキサム酸
・4MSK
・マグノリグナン
・プラセンタエキス
予防型の美白成分って聞いたことがある成分ばかりですね(@_@)
プラセンタエキスも美白成分だったなんてちょっとびっくり。知らなかったなぁ~。
漂白型
⇒直接できてしまったメラニンを淡色化
・ハイドロキノン
・トレチノイン
・アルブチン
漂白型って3つしかないのですね~。
アルブチンは化粧品にも含まれている成分ですね♪CMなどでも良く聞きます。
「ハイドロキノン」と「トレチノイン」は皮膚科で処方してもらえる成分なので、薬としてシミを消すという効果があると認められている成分です。
日本では、医薬部外品として認められていないので、化粧品に混ぜて販売することは出来ないのですが、2001年の規制緩和によりハイドロキノンだけは化粧品に配合することが出来るようになったそうですよ♪
今のところ、ハイドロキノンがシミ取りに一番効果があると言われているそうです。
予防型の美白成分は出来たシミを消すことは出来ない
予防型の美白成分は、いくら使っても元あるシミを薄くすることは出来ないそうです。
あくまでも今から出来るであろうシミを予防するだけ。
なので、予防のために日々のスキンケアとしては有効なのです。
予防型の美白成分は親水性
調べていてびっくりしたのが、ビタミンC誘導体やアルブチンなど多くの美白成分は、水にしか馴染まない親水性なんだそうです(@_@)
私たちのお肌は皮脂で守られていないと健康な肌とは言えないのですが、この親水性の成分は皮脂によりブロックされてしまい、肌の奥までは浸透していかないそうです。
せっかくの美白成分が肌の奥まで届いてくれないと予防なんて出来ないですよね。
なので、親水性の美白成分を肌の奥まで届けてくれる『浸透テクノロジー』を使った美白成分を選ぶことが大事になってきます。
シミを予防しながら消していく方法
既に出来てしまったシミは、漂白型で薄くするのが一番!
ですが、注意したいのは、これから出来るであろうシミも予防していかないと意味がありません。
シミを予防しながらすでに出来ているシミを薄くしていくという対策が一番いいと思います。
更に、メラニンが作られる過程で酸化反応が多いので、抗酸化作用のある「ビタミンC誘導体」のチカラも必要。
また、肌のターンオーバーにより増加したメラニン色素を追い出すパルチミン酸レチノールのような排出してくれる成分も必要となってくるそうです。
理想は、メラニンを予防しながら、肌の酸化も防ぎ、シミを漂白して外に排出するという仕組み。
顔のシミを消す美白化粧品|効果ないってほんとなのかまとめ
どんなシミに対応したいのかによって使いわけるといいのかな?
というのもありますが、シミの全くない40代っていないよね・・・(;^ω^)
どこかしらに気になるシミがあると思うので、シミを薄くしながら予防していくという方法が一番いいと思います♪
考えてみると、40代って子供のことで外に出る機会も多いし、紫外線を浴びる機会が多いように感じます。